典座ネットブログ~禅と精進料理~

「きちんと食べてますか」 禅寺の総料理長を典座と呼びます。枯淡な禅味が健康と幸せを招きます。

  • ホーム
  • 典座ネット本体へ
  • 運営協賛金のお願い
  • はじめに~当ブログについて~
  • はじめに 2~精進料理とは
  • 著作権と免責事項表示
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事リンクまとめページ
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事まとめページ
NO IMAGE

お釈迦様の成道を偲ぶ臘八摂心の修行

2020/11/29 典座和尚のひとりごと, 禅寺の修行

お釈迦さまは今から2500年ほど前、12月1日から1週間坐禅を続け、12月8日の明け方についにお覚りを得て仏教を開かれました。 この故事に因んで、曹洞宗では12月1日から7日の深夜まで坐禅三昧の...

記事を読む

『禅文化』誌 精進料理連載最終回掲載

2020/10/31 典座和尚のひとりごと, お知らせ

2年半に渡り連載していた『禅文化』誌の精進料理連載、最終回が刊行されました。 2年半というのはかなり長い期間で、以前『大法輪』誌で連載した際でも1年半でしたから今回はかなりの長期戦でした...

記事を読む

栗おこわ_実りの秋に

2020/10/18 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

○栗おこわの魅力と特徴 「おこわ」は、漢字では「お強」と書きます。硬いご飯の意味の「強飯(こわめし)」のくだけた呼び方がおこわで、いわゆる普通のお米、うるち米に比べて硬いかわりに甘みが強く、冷め...

記事を読む

栗の木の実り方と皮むき手順

2020/10/17 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

○栗の木の実り方 栗は1万3千年前の縄文時代竪穴住居の遺跡からも出るほど、古くから大事にされています。特徴的なのは栗の花で、早い地域では5月末頃、当地のような寒冷地では6月末から7月頃に咲きます...

記事を読む

胡麻和合_基本から_令和2年秋彼岸お供え精進料理膳

2020/9/25 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

すり鉢の使い方に慣れましょう 胡麻和合は精進料理の基本献立です。 古くは、葬儀や法事の精進料理には胡麻あえは欠かせない料理でした。今回の秋彼岸料理基本シリーズの中でも、最も手順が多く、...

記事を読む

なすの浅漬_基本から_令和2年秋彼岸お供え精進料理膳

2020/9/24 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

漬け込み1日目 硬いのが好きな方向け 漬け込み2日目 良く漬かり漬物独特の食感と色が出てきます ナスの色止め方法とミョウバンの使い方 秋なすが美味しい時期になりました。 お...

記事を読む

八丁味噌のみそ汁_基礎から_令和2年秋彼岸お供え精進料理膳

2020/9/23 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

八丁味噌とは 「手前味噌」の語が示す通り、かつて味噌は各家で作る自家製が当たり前でした。そのため育った地域によって、味噌の好みは大きく変わります。現在は市販のものを使う家が増えたためそれほど地域...

記事を読む

令和2年秋彼岸お供え精進料理膳

2020/9/22 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南), 禅寺の修行

一汁二菜 精進料理の基本を見直すお膳 飯椀 しめじご飯 汁椀 豆腐の八丁味噌汁 高坏 茄子の浅漬 平椀 かぼちゃの煮物 坪椀 ほうれん草とこんにゃくのごま和合 秋彼岸のお中日、秋分の日...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last




カテゴリー

  • お供えにぜひ_群馬の銘菓 (12)
  • 未分類 (4)
  • 季節の精進料理 (349)
  • 典座への道(精進料理基礎指南) (389)
  • 典座和尚のひとりごと (291)
  • 禅寺の修行 (97)
  • 講演・法話・精進料理教室 (66)
  • お知らせ (124)
  • その他 (2)

最近の投稿

  • 曹洞宗公式法話動画_第2回目公開『コロナ禍のお別れ』
  • NHKラジオ「らじるラボ」に出演します
  • ピーマン春雨炒め_令和3年お盆の精進料理お供え膳
  • 夏野菜の大豆汁_令和3年お盆の精進料理お供え膳
  • 胡瓜の梅漬_令和3年お盆の精進料理お供え膳

過去記事

ブログ内検索

Translate:

ブログ内記事検索

記事カテゴリー

  • お供えにぜひ_群馬の銘菓 (12)
  • 未分類 (4)
  • 季節の精進料理 (349)
  • 典座への道(精進料理基礎指南) (389)
  • 典座和尚のひとりごと (291)
  • 禅寺の修行 (97)
  • 講演・法話・精進料理教室 (66)
  • お知らせ (124)
  • その他 (2)

最近の投稿

  • 曹洞宗公式法話動画_第2回目公開『コロナ禍のお別れ』
  • NHKラジオ「らじるラボ」に出演します
  • ピーマン春雨炒め_令和3年お盆の精進料理お供え膳
  • 夏野菜の大豆汁_令和3年お盆の精進料理お供え膳
  • 胡瓜の梅漬_令和3年お盆の精進料理お供え膳
  • 玄米麦ご飯_令和3年お盆の精進料理お供え膳
  • ナスの蒲焼丼_令和3年お盆の精進料理お供え膳

人気の過去記事・連載・リンクまとめページ

スポンサーリンク




GoogleTranslate

管理主宰者 典座和尚・高梨尚之

曹洞宗永福寺住職
精進料理研究家


曹洞宗大本山永平寺にて精進料理の心と技を学ぶ。
大本山永平寺東京別院にて副典座および典座(総料理長)を務めた後、講演、食育法話、料理教室等に励み、テレビ・ラジオ出演、新聞、雑誌、仏教誌等連載等で精進料理の心や和食の素晴らしさ、食の大切さを伝える活動に力を注ぐ。曹洞宗布教師。

主著
『永平寺の精進料理(学習研究社)』
『永平寺の心と精進料理(同社)』
『典座和尚の精進料理(大泉書店)』
『はじめての精進料理(東京書籍)』
『粥百選(東京書籍 共著)』
『野菜流(朝日新聞出版 共著)』
『もっとたっぷり!野菜流(同)』など

スポンサーリンク




典座和尚の著書紹介

典座和尚の著書紹介

高梨尚之の著作を注文するにはこちらをクリックしてamazonでどうぞ

典座ネットグループ

◇典座ネット本体

◇精進料理レシピ集

◇お供え膳をつくろう

管理用

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

著作権及び免責事項表示

  • 著作権と免責事項表示
  • はじめに~当ブログについて~
  • はじめに 2~精進料理とは
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事まとめページ
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事リンクまとめページ

スポンサーリンク




Copyright© 典座ネットブログ~禅と精進料理~ All Rights Reserved.