典座ネットブログ~禅と精進料理~

「きちんと食べてますか」 禅寺の総料理長を典座と呼びます。枯淡な禅味が健康と幸せを招きます。

  • ホーム
  • 典座ネット本体へ
  • 運営協賛金のお願い
  • はじめに~当ブログについて~
  • はじめに 2~精進料理とは
  • 著作権と免責事項表示
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事リンクまとめページ
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事まとめページ

しめじご飯_基礎から_令和2年秋彼岸の精進料理お供え膳

2020/9/20 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

精進料理の基礎調理を学ぶシリーズ コロナ禍の中迎えた今年の秋彼岸、お墓参りに行くことができない方も多いことでしょう。そんなときはご自宅で精進料理を手作りし、仏壇にお供えして手を合わせて供養な...

記事を読む

コロナ禍の秋彼岸をどう過ごすか

2020/9/19 典座和尚のひとりごと, 禅寺の修行

本日から秋のお彼岸に入ります。お彼岸の日付は春分の日・秋分の日を中心にして前後3日間、通して七日間となりますが、春分・秋分の日はその年によって異なるため、お盆のように毎年決まった日付というわけ...

記事を読む

お盆に無縁のみたまへの慈悲心を

2020/8/14 典座和尚のひとりごと, 禅寺の修行

毎年草刈り作業を行う、お寺が管理している古い墓地へ続く道の片隅に、草で埋もれた小さなお墓があります。 誰のお墓かわかりません。 私が住職になり見つけるまではずっと草に埋もれたままでした。こ...

記事を読む

ひじきのきしめん昆布汁仕立_令和二年八月盆の精進料理お供え膳

2020/8/14 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

○ひじきのきしめん昆布汁仕立の魅力と特徴 今回の献立の主食は、海苔巻きと麺の2品です。献立の中に主食は一品とするのが基本ですが、海苔巻き(または寿司)と麺の場合は例外とされていま...

記事を読む

変わり精進揚げ三種_令和二年お盆の精進料理お供え膳

2020/8/13 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

変わり精進揚げ三種 □カボチャの胡麻揚 □玉コンニャクのあられ揚げ □とうもろこしの大葉挟み天麩羅 ○変わり三種揚げの魅力と特徴 精進料理のご馳走の一つが揚げ...

記事を読む

紅生姜_令和二年お盆の精進料理お供え膳

2020/8/12 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

○紅生姜の魅力と特徴 海苔巻きに添える漬物といえば紅生姜でしょう。漬物は組合わせる料理を引き立たせ、箸休めとして個々の料理の味をリセットさせる効果もあり、精進料理にとって非常に重要な意味...

記事を読む

精進海苔巻_令和二年お盆の精進料理お供え膳

2020/8/12 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

○精進海苔巻の魅力と特徴 今でこそスーパーの総菜コーナーやデパ地下などで出来合いの品を購入することが多い海苔巻きですが、かつて自宅で自作するのが当たり前の、家庭料理の定番献立の一つでした...

記事を読む

アスパラガスの炒めおろしあえ_令和二年八月盆の精進料理お供え膳

2020/8/11 季節の精進料理, 典座への道(精進料理基礎指南)

○アスパラガスの炒めおろしあえの魅力と特徴 この時期のアスパラガスは柔らかく、皮をむかずともそのまま料理できます。たまに太くて堅いものもありますが、その場合斜め切りの厚さを薄くすれば問題...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last




カテゴリー

  • お供えにぜひ_群馬の銘菓 (12)
  • 未分類 (4)
  • 季節の精進料理 (343)
  • 典座への道(精進料理基礎指南) (385)
  • 典座和尚のひとりごと (289)
  • 禅寺の修行 (97)
  • 講演・法話・精進料理教室 (66)
  • お知らせ (122)
  • その他 (2)

最近の投稿

  • おいなりさん、薄揚巻、海苔巻_令和3年春彼岸精進料理お供え膳献立例
  • 車麩、豆腐、アスパラガスの豆乳煮_令和3年春彼岸精進料理お供え膳献立例
  • うどとはっさく、わかめの酢の物_令和3年春彼岸精進料理お供え膳献立例
  • 白菜のきざみ昆布漬_令和3年春彼岸精進料理お供え膳
  • 令和3年春彼岸お供え精進料理膳_準備編

過去記事

ブログ内検索

Translate:

ブログ内記事検索

記事カテゴリー

  • お供えにぜひ_群馬の銘菓 (12)
  • 未分類 (4)
  • 季節の精進料理 (343)
  • 典座への道(精進料理基礎指南) (385)
  • 典座和尚のひとりごと (289)
  • 禅寺の修行 (97)
  • 講演・法話・精進料理教室 (66)
  • お知らせ (122)
  • その他 (2)

最近の投稿

  • おいなりさん、薄揚巻、海苔巻_令和3年春彼岸精進料理お供え膳献立例
  • 車麩、豆腐、アスパラガスの豆乳煮_令和3年春彼岸精進料理お供え膳献立例
  • うどとはっさく、わかめの酢の物_令和3年春彼岸精進料理お供え膳献立例
  • 白菜のきざみ昆布漬_令和3年春彼岸精進料理お供え膳
  • 令和3年春彼岸お供え精進料理膳_準備編
  • レシピ動画を公開開始します
  • 某私立大学の入試問題に拙文が採用されました

人気の過去記事・連載・リンクまとめページ

スポンサーリンク




GoogleTranslate

管理主宰者 典座和尚・高梨尚之

曹洞宗永福寺住職
精進料理研究家


曹洞宗大本山永平寺にて精進料理の心と技を学ぶ。
大本山永平寺東京別院にて副典座および典座(総料理長)を務めた後、講演、食育法話、料理教室等に励み、テレビ・ラジオ出演、新聞、雑誌、仏教誌等連載等で精進料理の心や和食の素晴らしさ、食の大切さを伝える活動に力を注ぐ。曹洞宗布教師。

主著
『永平寺の精進料理(学習研究社)』
『永平寺の心と精進料理(同社)』
『典座和尚の精進料理(大泉書店)』
『はじめての精進料理(東京書籍)』
『粥百選(東京書籍 共著)』
『野菜流(朝日新聞出版 共著)』
『もっとたっぷり!野菜流(同)』など

スポンサーリンク




典座和尚の著書紹介

典座和尚の著書紹介

高梨尚之の著作を注文するにはこちらをクリックしてamazonでどうぞ

典座ネットグループ

◇典座ネット本体

◇精進料理レシピ集

◇お供え膳をつくろう

管理用

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

著作権及び免責事項表示

  • 著作権と免責事項表示
  • はじめに~当ブログについて~
  • はじめに 2~精進料理とは
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事まとめページ
  • 典座ネットブログ 人気の過去記事リンクまとめページ

スポンサーリンク




Copyright© 典座ネットブログ~禅と精進料理~ All Rights Reserved.