ワールドカップサッカー日本代表、素晴らしい感動ありがとうございました。
なにごとも、一生懸命頑張っている姿というのは美しく、また他人に感動を与えるものだなあ、とあらためて思いました。
まあ競技には順位や勝敗がつきものですが、そればかりにとらわれてはスポーツ本来の楽しみから遠ざかってしまうように思います。自分自身が精一杯悔いなくがんばったかどうかが一番大切で、順位というのは相手と比較してどうだったかというひとつの結果だけであり、たまたま相手が上回っていたからといって、自分のがんばりの価値が下がるわけではありません。
今回のサッカーに限らずなにか大きな大会などがあると、最近は特にテレビなどで事前特集が組まれ、競技の見どころや要所解説をしてくれます。それはとても嬉しいことなのですが、その盛り上げ方に疑問を感じる場合も少なくありません。
なんだかメダルをとったり、一位になることを視聴者に過度に期待させ、負けたり失敗したらあたかも期待を裏切ったかのような空気をかもしだすような放送はいかがなものでしょうか。
そりゃあ優勝した方が盛り上がるのはわかりますけど、世界一なんてそう簡単にとれるものではないでしょう。ヘタななぐさめをするわけではありませんが、そんな簡単に一位になって守りに入るより、また次もがんばって追いかける立場もいいじゃないですか。
オリンピックでメダルを逃したある選手が、「応援してくれたみなさんに謝りたい」というような言葉をまず第一声に言うシーンがありましたが、カメラに向かって謝らざるを得ないような雰囲気を作っている時点でおかしいと思うのです。過度な期待はプレッシャーになって、実力を発揮できない原因にもなってしまいます。
また誰かのブログで、「報酬を年間数千万円もらっているプロなんだから、どんな場面でも冷静にシュートを決めなくてはいけない。失敗したら批判されて当然」というようなことが書いてありましたが、まあそりゃあ確かに理屈はそうかもしれませんが、あまりにも慈悲心がない言い方だと思います。いくらギャラをもらっていても失敗はするしうまくいかないこともあると思いますよ。
勝った人だけが価値があり、負けた人は意味がない、というようなマスコミの盛りあげ方が、今回の日本代表の、全力を出し切った末に与えてくれた感動や勇気、爽やかさによって少しでもあらためられれば良いなあ、と切に願います。
また話は変わって、今日行われた日本代表選手の帰国会見で、選手が口々に「とても良いチームだったので、もっとこのメンバーで試合をしたかった」と述べ、チームワークの良さが伝わってきました。
ふだんはそれぞれ別のチームに所属し、敵になることもありながら、こうした大きな試合では選抜されて一時のあいだ仲間になるわけです。
こんなときはやっぱりチームワークが大切です。自分勝手なことをする人がいると、バラバラになってしまい力が発揮できません。
ちょっと違う例かもしれませんが、私たち僧侶も似たようなことがあります。
ふだんはそれぞれ自分の寺で個別に活動しているわけですが、たとえば○○県の△△寺で泊まりがけの大きな法要がある、という場合、さまざまな縁で声をかけられた和尚たちが、法要を手伝うために全国各地からその寺に集まります。
とくに精進料理を作るわたしたちはいわば特殊技能?なので、各地の法要をお手伝いする機会があります。
その機会ごとに、集まった料理人がそれぞれはじめて顔を合わせる場合もあり、また知り合い同士の場合もあります。
互いに料理長の和尚のもとに気をつかって、法要や料理がうまくいくようにチームワークを発揮するのですが、どうしても人間ですから、やりやすい時と、やりにくい時があるのも事実です。まあ相性や性格もありますからね・・ある程度はやむを得ないのですが、今ひとつ雰囲気が悪く、良い料理ができないチーム編成のときだって実際ありますよ。
逆に、今回の日本代表のように、チームワークばっちりで、のびのびと各自の実力を発揮することができるようなときは、あまり疲れも感じず、むしろ楽しくてたまらないものです。
法要最終日に解散するときも、なんだか名残惜しくて、もっとこのメンバーで料理したかったなー、もっと話をしたかったなー、なんて思いながら帰途につくこともよくあります。
なので今回の代表選手が言った、もっとこのメンバーでやりたかった、という気持ちはよくわかりました。
そこまでわかっていても、そう簡単には良いムードにならないから難しいんですけどね。
そしてまた各自の寺にもどってそれぞれの立場で精進を積むわけです。
また次の機会に集まったとき、「お、あいつだいぶ上達したな」ってこともあるし、「あらあら、あいつ最近はもう料理しなくなったのかな」と感じることもあります。
私もまた集まる日まで、地道な努力を続けたいと思います。
雑談が長くなってしまいました。レシピ紹介は明日にしようと思います。