
一年の感謝をこめて台所の大掃除作務
今年もあと3日ですね。 年末台所大掃除に励んでいます。 一年間とてもお世話になった台所に、感謝を込めてピカピカに磨き上げます。 最も苦労するのが換気扇のフードの掃...
今年もあと3日ですね。 年末台所大掃除に励んでいます。 一年間とてもお世話になった台所に、感謝を込めてピカピカに磨き上げます。 最も苦労するのが換気扇のフードの掃...
参拝者が永平寺に入ってすぐ、下足を脱いで受付ホールの方に進む廊下の左手奥に、「正宝閣」という建物があります。 永平寺の寺宝や歴史に関わる文物が常設展示されているいわゆる宝物館です。 その入口...
御本寺の大老師様が大本山永平寺の副貫首となられまして、入寺式に随行させて頂きました。 副貫首という役職は永平寺の禅師さま(貫首。一般の寺でいう住職)に次ぐ第二位の役職で、一般...
涅槃会には「涅槃団子」 降誕会には「甘茶」 と、三仏忌にはそれぞれ象徴的な食べ物があると私は受け取っています。供養としてお供えし、そしてそのお下がりを私たちが口にするからです。 では今回の成道会...
お釈迦さまは今から2500年ほど前、12月1日から1週間坐禅を続け、12月8日の明け方についにお覚りを得て仏教を開かれました。 この故事に因んで、曹洞宗では12月1日から7日の深夜まで坐禅三昧の...
一汁二菜 精進料理の基本を見直すお膳 飯椀 しめじご飯 汁椀 豆腐の八丁味噌汁 高坏 茄子の浅漬 平椀 かぼちゃの煮物 坪椀 ほうれん草とこんにゃくのごま和合 秋彼岸のお中日、秋分の日...
本日から秋のお彼岸に入ります。お彼岸の日付は春分の日・秋分の日を中心にして前後3日間、通して七日間となりますが、春分・秋分の日はその年によって異なるため、お盆のように毎年決まった日付というわけ...
毎年草刈り作業を行う、お寺が管理している古い墓地へ続く道の片隅に、草で埋もれた小さなお墓があります。 誰のお墓かわかりません。 私が住職になり見つけるまではずっと草に埋もれたままでした。こ...