
精進料理のダシについて 3
昨日ご紹介した他にも、いくつかのだしの取り方があります。 まず、沸騰させてだしをとる方法です。昆布は昨日と同様にあらかじめ水にひたしておきます。そして点火したらそのまま強火で沸騰させ、沸騰したら...
昨日ご紹介した他にも、いくつかのだしの取り方があります。 まず、沸騰させてだしをとる方法です。昆布は昨日と同様にあらかじめ水にひたしておきます。そして点火したらそのまま強火で沸騰させ、沸騰したら...
さて、間に他のテーマがずいぶん入りましたが、前回の続きで、精進料理のダシの取り方について解説します。使用する素材によって多少方法が違いますが、一番基本となるのが昆布を使ったダシの取り方です。 ...
年越しソバの話題で6回分もかかってしまいました。しかし画像が多い方が挑戦しやすいでしょうからお許し下さい。年末の休みを利用して、ぜひ手作り年越しソバに一度チャレンジしてみて下さい。たとえあわや失敗で...
いよいよ手打ちソバ完結編です。
またまた前日の続きです。 のし台に打ち粉を敷き、その上にこねて丸くつぶしたソバを載せます。のし棒にも打ち粉をまぶし、張り付かないようにして手前から奥にのし棒を押すようにしてソバをのしていきます。...
手打ちソバがうまくいくかどうかは、水と粉を混ぜるときにうまくいくかどうかで成否がほとんど決まります。失敗しやすいのは、水が粉の一部分にだけまざってしまい、水気が足りない部分と、湿っぽすぎる部分とに...
まず最低限準備する道具は以下の通りです
はやいもので、あっという間に12月も1/3が過ぎ去りました。今年も残すところわずかとなった今、年内に済まさなくてはいけない多くの雑事に追われる今日この頃です。 さて、日本の良き習慣として、大晦日に年...