禅をきく会_南直哉老師「魂のゆくえ」ご報告と御礼

先日ご紹介した、曹洞宗群馬県宗務所布教部主催、「禅をきく会」 青森県恐山院代、南直哉老師法話『魂のゆくえ』、盛会裡に無事開催されました。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

これまで群馬県の中心地、高崎の駅ホテルで開催されていた禅をきく会ですが、今回は群馬県北部の沼田市にて開催ということで、開催前は正直言ってどのくらい聴衆が集まるか、かなり不安な面もありました。なにせ会場は250名が着席できる広大な葬儀ホールで、昨年までの会場の3倍ほどの広さです。もしガラガラだったらどうしよう・・しかも当日はあいにくの小雨もよう。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

しかし。。開場一時間前から気の早い方が到着しはじめ、公式開場時間には広い駐車場もほぼ満車となるほどの盛況ぶりとなりました。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

満席となり、急遽予備イスを並べて300名弱の立錐の余地もないほどの大入りとなりました。寒い中ご来場下さった皆様、そして広報に御尽力くださった各位、また執行部の老師方に感謝するばかりです。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

はじめに布教部長より短法話。お釈迦様が悟りを得た日が間近なことから、成道会にちなんだわかりやすく親しみやすいパネル法話が行われ、参加者の緊張も適度にほぐれたようです。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

続いて教化主事によるイス坐禅の指導です。会場のあかりが落とされ、一同心を静めてしばし坐に打ち込みました。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

いよいよ南老師のお話しです。時に軽妙、時に重厚、笑いあり大喝あり、今泣かせ後に深く考えさせられる素晴らしい法話に、文字通り一同聞き惚れました。

話の急所は、「”恐山”、そして”魂”とくればおばけや幽霊の話だろうと短絡するでしょうが私が今日言いたいのはそんなことではありません、『ここでいう魂とは、己の生きる意味、人間が生きる価値』を意味します」と強調し、命について、生きていくことについて、誰もがわかりやすいよう、丁寧にお話しくださいました。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

聴講者もたいへん喜ばれており、アンケートも非常に好感触な記載が多くみられました。

遠路お越し下さり惜しむことなく御法愛を賜りました南老師に対し、主催者・会員一同、篤く感謝しております。本当にありがとうございました。

老師は群馬にはここ数年、さまざまな機会に何度もお越し下さっています。私は他県での講義や法話なども含めて10回程度拝聴していますが、同じ話も所々あるのですが聞くたびに深化しており飽きるどころか大変勉強になります。間のとり方、もって行き方、盛り上げ方落とし方、締め所緩め所、そうしたテクニックもそうですが、話のポイントの設定、また難しい仏教語をいかにつかわずに仏教を説くかという点等々、本当に学ぶべき点を数多く教示して下さったと思います。

運営に関する反省点もいくつかあったように思いますが、おおむね円滑だったと思います。会場をこころよくお貸し下さったセレモニーホールセリオ様、そして関係各位に篤く御礼申し上げております。

最後に布教部員一同で南老師と記念写真。

布教部主催禅をきく会_南直哉老師

記事が気に入ったら是非SNSでアクションをお願いします☆

コメント

  1. チヨ子 より:

    はじめまして、こちらのブログを拝見して隣の渋川市から聴講しました。
    菩提寺の恒例法要の際に、住職とは別の偉い和尚様が来て法話をして下さるのを何度かお聞きした事がありますが、今回は私が今まで聞いていた御法話の概念と全く違った内容で、まるでエンターテイメントを楽しんでいるかのような楽しさと、おもしろさがあり、親しみ安く素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。いつもなら、まだ終わらないのかなと長く感じてしまうのですが、この度はえ、もう終わってしまうのか、とあっという間に感じました。特に、親族が大震災で亡くなっているため、震災のお話しには思わず涙が出てしまいました。
    次回開催も是非ブログで紹介して頂きたいと思います。
    ところで会場でテレホン法話の予定案内がありましたが、ちょうどブログ管理主の高梨さんのテレホン法話が流れているとのことで早速聞いてみました。はじめて聞いたのですが、こんな便利で良いものがあることをはじめて知りまして嬉しく思っています。高梨さんの渋くて暖かみがある声を聞いているだけで気持ちが落ち着くので、何度か聞いてしまいました。最後の部分でテレホン法話は十日で変わりますから次もどうぞ聞いて下さいとのことですが、法話会が終わってすぐの十一月二十一日に聞いてから十日以上経ちますがまだ新しい法話が流れません。次のテレホン法話を聞くのは何か操作方法があるのでしょうか、あるいは番号が違うとかなのでしょうか。それとも自動的に切り替わるのでしょうか。何度もかけなおしていますが新しい法話を聞く事ができないので教えていただければ有り難く存じます。長文失礼致しました。

  2.  コメントありがとうございます。
     また、禅をきく会に遠路お越し下さりありがとうございました。内容にもお悦び下さったようで何よりです。大震災で御親族を失われたとのことですが、少しでもこうした機会を通じて哀しみを癒されていくことを願っております。
     さて、お問い合わせのテレホン法話の件です。何度もかけ直させてしまったようで、御迷惑をおかけして申し訳ありません。本来であれば私のテレホン法話は11月21日から11月30日までで、12月1日からは次の布教部員の法話に切り替わる予定になっていたのですが、12月4日午後8時現在で確認したところまだ切り替わっておらず私の法話が流れている状況です。
     電話をかける方が何か操作をして法話を切り替えるのではなく、宗務所の役職員さんが機器を操作して次の法話に切り替える形をとっております。なるべく予定日通りに切り替ええるように努力していますが、どうしてもその日に大きな行事などがあったりしてピッタリに交換できないこともあり得ますので若干の更新のズレはお許し下さいますようお願い致します。
     なお今回の遅延については、おそらくそうした事情でのズレではなく、たぶん私の次の方の法話がなんらかの事情で用意できていないのではないかと推測します。未確認ですが、ごく稀に、例えばインフルエンザややむを得ないトラブルなどでどうしても用意できない事も年に数度はあるようです。
     本当に申し訳なく、謹んでお詫び致します。
     せっかくおかけ下さったのに申し訳ございません。早速運営本部に確認の上、改善させていただきたいと思います。是非とも、懲りずに今後もまた群馬県布教部テレホン法話をお聞き下さいますよう、お願い致します。

  3. 某県主事 より:

    他県宗務所役職員の宗侶です。県の布教部独自で禅を聞く会開催とは素晴らしいですね。テレホン法話も、当県独自では設置していないので群馬県の布教姿勢を見習いたいと思います。
    ただせっかく当日テレホン法話の宣伝をしたのにその直後にきちんと運営できていないことがわかってしまっては逆効果ではないでしょうか?当管区では皆早めに録音を提出し、遅延で迷惑がかからないように工夫しています。今月はじめは臘八摂心について説くのにちょうどよい時期だけに、もったいないですね。運営が大変な事はわかりますが、一般の方への信用を失わないようにお互い頑張りましょう。

    •  某県主事老師さま、拙ブログにコメント賜りましてありがとうございます。
      群馬県単独での禅をきく会開催は、先達古老諸師がご苦労なさって継続してきた財産だと思っております。至らぬ点も多いのですがなんとか後世まで伝えていきたいと、部員一同努めております。
       ご指摘のテレホン法話の件は、おっしゃるとおりお恥ずかしい限りです。
       今回、今までと違った案内を、と執行部が工夫しまして、禅をきく会のお知らせパンフレット裏面に、下半期の法話予定を掲載し、主に県内寺院を通じて配布しました。パンフレットを見た方が、自分の近くの和尚さんが話すのはいつごろだから聞いてみようかな、と注目していただける効果があると思いますが、逆にこうして予定通り更新できない時は期待された分、信頼を損ねてしまうことにもなりかねませんね。
       ご指摘の通り、臘八摂心について題材にする最適時を逃してしまったことを部員一同反省し、次回に生かしていこうと思います。ご親切なコメントありがとうございました。
       どうぞ今後ともよろしくご指導くださいませ。

  4. お寺と法話が好きなオヤジ より:

    何年前かの青年会での座禅の集いに参加し、南老師のお話しを聞いて感銘を受け、今回もお寺の掲示板でポスターを見ておうがかいしました。しかし南老師のお話しは全回と重複している部分が多く、全回ほどは感じることができませんでした。それと参加者が多かったのは驚きましたが少し進行役の段取りが問題あったのではないですか。

    インターネットで、開催した紹介記事があるかと思い探したらここを見つけてコメントを載せました。場違いでしたら消去して下さい。

    わたしは南さまの法話の前に実施された、若い住職がホワイトボードを用いて進めた紙芝居のようなお釈迦様の成道の話がわかりやすくてとてもよかった。お寺の和尚の話は聞く人のことを無視して難しくてわかりにくい話が多いと感じますがこの形式で、涅槃会や誕生会の話も是非聞いてみたいです。それから椅子坐禅は、あわただしく急いでいる感じがして落ち着けなかった。無理にやらないで別機会でも良いのではないですか、詰め込みすぎは良くないです。一泊の座禅会でないと座禅までは欲張りすぎてはないでしょうか。

    批判を書いたのでは無くて一参加者の意見のつもりです。現地で配られたアンケートは、机がないのでかけませんでした。

    またこうした法話の集まりの機会があれば、インターネットで広告して欲しいです。ありがとう。

  5. チヨ子 より:

    私が余分なことをお書きしたせいでなんだか困らせてしまっているようで申し訳なく思っております。無料で和尚様のお話を電話で手軽に菊くことができるだけで充分です。
    和尚様方もお忙しい事と思いますので、時には予定表の通りに交替できないこともわかりますから、どうぞ無理せず、今後も素晴らしいお話をお聞かせ下さい。
    わがまま申し上げますが、できましたらこちらのホームページに来年以降のテレフォン法話予定を乗せていただけると嬉しいです。師走でお寒くなって参りました。どうぞ和尚様御自愛下さいますよう。

  6. 某県主事 より:

    ご返答おそれいります。法話テープを提出できない場合があることはわかります。しかしあらかじめ予定されている以上、該当者はどんなことをしてでも用意すべきでしょうね。インフルエンザや事故で倒れたなら誰か他の部員に依頼して急遽代理をたのむ事くらいできるはずです。誰か担当幹部が毎回必ず法話が切り替わっているか、また内容を含めて実際にチェックはしていますか?それをしないで該当者だけに任せていると、最悪の場合問題がある法話がそのまま流れてしまうことになりますよ。役員は知らなかったでは済まないでしょう。なお本日聞いてみたところ法話は変わっていましたが、話が早すぎてとてもついていけませんでした。内容もテレホン法話にふさわしいかどうか疑問です。また最も気になったのは、法話の最後に誰かと笑っているようなふざけた声が聞こえます。厳しいようですが、同じ曹洞宗として指摘せずにはいられません。どうぞ、せっかくの布教の場ですから、心を引き締めて取り組みましょう。

  7. >>お寺と法話が好きなオヤジ様
     ご意見ありがとうございます。確かに当日配布したアンケートは、会場では書きにくかったかもしれません。申し訳ありませんでした。しかしながら机を全員に用意するわけにもいかず、どうぞ御了承下さい。
     またイス坐禅についても、貴重なご意見ありがとうございました。確かに例年よりも少し短い時間での作法指導、坐禅時間だったため、落ち着いて坐れなかったとのことで申し訳なく思っています。今後に活かしていきます。
     布教部長の事前短法話、お褒め下さりありがとうございます。本人に伝えます。
     難しくてわかりにくい法話をせぬよう、精進していきたいと思いますのでどうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。  

  8. >>チヨ子様
    いえいえ、貴重なご意見をお聞かせいただけたことに深く感謝しています。
    プラスの評価だけでなく、マイナス評価こそかけがえのない声です。
    どうぞ、お気を悪くなさらぬよう、これに懲りずまた何かありましたら是非コメントを下さいますようお願い致します。
     テレホン法話の予定は、今回は部長や幹部役員の意向で試験的に公開しましたが、通常は公開しておりません。来年公開するかどうかは、また来期の役員が検討して決めることになりますので現時点では何とも言えませんが、公開されれば当ブログにも掲載したいと思います。
     よろしくお願い申し上げます。

  9. >>某県主事老師様
     ご指摘の件、ごもっともです。至らなさに忸怩たる思いです。なお予定表の、12月初旬担当者の名誉のために補足しますが、12月初旬に指定されていた者の法話は、実際には11月中旬に流れていました。私自身実際に聞いて確認したので間違いありません。
     なぜ12月初旬が空白になってしまった(その前の当方の法話が2期分流れてしまった)か、布教部長に確認した範囲では、おそらく年度始めに部員に指定した割り当て表と、今回の禅を聞く会の告知パンフレット裏面に記載した予定表で、何らかの理由でデータがずれてしまったため、空白期間ができたようです。つまり、禅をきく会告知パンフレット裏面の表が間違えており、該当者が吹き込みを怠ったわけではありません。
     もちろん、いずれにせよ配布されたや、楽しみにして下さった方々に多くの御迷惑と御心配をおかけしたことにはかわりありません。あらためまして、深くお詫び申し上げ、今後改善すべく善処して行きたいと思います。
     
     おっしゃるとおり、テレホン法話全体を監修するシステム作りは重要だと思います。万一にも誰かを傷つけたり、不適切な法話が流される事がないよう、布教部一同心して取り組みたいと思います。
     現在流れている法話についての内容ですが、確認しましたが確かに最後に笑い声が入っています。後日本部に伝え、このようなことがないよう充分配慮してきます。
     
     色々と貴重なご意見、ありがとうございました。お恥ずかしい限りですが、どうぞ今後とも御法愛賜りますよう伏して御願い申し上げます。