祝ぐんまちゃん優勝・ゆるキャラグランプリ

わが群馬県のマスコット、ぐんまちゃんが「ゆるキャラ®グランプリ2014 in あいち セントレア」でめでたく優勝しました。

ぐんまちゃん

開催されたのは11月1~3日で、すでにだいぶ前のニュースなのですが優勝の一報を聞いたときにはブログ改修作業中で喜びの報告ができなかったため、遅ればせながらの紹介です。ぐんまちゃんは2012年、2013年と3位が続き、今年こそは一位を、と県民一同願ってきました(?)

最近はいろいろな商品でぐんまちゃんをみかけます。

ぐんまちゃん

ぐんまちゃん牛乳

ぐんまちゃん牛乳

ぐんまちゃん牛乳

牛乳パッケージ。パソコンに向かうときにはインスタントコーヒーにこの牛乳を少し入れて飲むのが最近のお気に入りです。

ぐんまちゃん

地元尾瀬のふもとで採水されたぐんまちゃんミネラルウオーター。

ぐんまちゃん

なんともかわいい焼酎。他にもワンカップ日本酒や梅酒のラベルでもみかけます。

他県の方へのお土産に使ったりすると、正直今までは相手も「何これ?」とあまりピンとこない反応が多かったように感じますが、今後は知名度も上がり渡しやすくなるように思います。

今回のグランプリには1699体が参加したそうです。ものすごい数だと思いますが、それだけゆるキャラがブームで、また地域おこしの効果があるのでしょう。各地のキャラをみると、たとえば特産の野菜とか、地域のシンボルなどをデザインしたキャラが多いようです。しかしよほど地域や対象を限定したキャラでないかぎり、地域全体の特色を一つのデザインで表すのは難しいように感じます。たとえば群馬県でいえば、思いつくだけでも温泉、だるま、絹糸、ダム、ねぎ、こんにゃく、キャベツ、豚肉、牛肉などなど、すごくたくさんの自慢があるわけです。その中の一つだけを選んでデザインにしていたら、たぶん片寄りすぎてここまで多くの人に親しまれることはなかったと思います。

確かに群馬県では古来、馬も特産ですが、今でも県を象徴するほどかといえばでそこまでではないように思います。群馬を象徴する自慢を一つだけ言えば何か?ということを突き詰めても判断はつかないでしょう。あまり深く考えないで、「群馬だから馬」という一見ダジャレに近いようなこじつけでキャラをデザインしたからこそ、特定の名産に限定するわけでなく、誰もが親しみがわきやすいキャラに育ったのではないかと思います。「ゆる」キャラなんだからどうして馬なの?とか深く考えなくてゆるくて良いのです。

ともかくぐんまちゃん優勝おめでとうございます。

記事が気に入ったら是非SNSでアクションをお願いします☆

コメント

  1. 通りすがり より:

    県庁ぐるみの組織票で優勝したのはいいのですが、おかげで昨年までは県庁のサイトから無料で出来た年賀状とかのイラスト素材がなくなってしまい、逆に業者の有料サイトが増えてしまい困っています。
    なぜ馬か?とのことですが、「群馬」の語源は「くるま」です。
    元々「車郡(くるまごおり)」と表記していたモノを江戸時代に地名は2文字という規制がかかり、その音から「群馬郡」としたのです。
    「る」と「ん」は双方に転じる場合が結構見られます。
    例えば元々は「はんなの山」が「榛名山」とか。
    また、旧群馬郡には今も「久留馬(くるま)」や「車郷(くるまさと)」という地名が残っています。
    「くるま」「群馬」からの「ぐんまちゃん」
    トンチンカンな話だと思いますね。

    • 県庁ぐるみの組織票だなんて人聞きの悪い。
      もちろん公務員のみなさんも頑張ったことと思いますが、主力は一般県民の努力の成果であると思いたいです。

      群馬県の由来、大変勉強になりました。
      お恥ずかしながら住んでいるくせにその説ははじめて聞きました。
      小学生の頃、社会科の授業で聞いた記憶では、戦国時代のころに野生の軍用馬が群れて生息しており、各地の武将が生きの良い名馬をこぞって求めたことから群馬になったと理解していました。記憶が入れ違った可能性もありますが。
      高校生頃に読んだマンガ花の慶次で愛馬松風と上州厩橋城で出会う場面を見たときにはその説を確信したものです。

      しかし通りすがりさまの説の方が具体性があり説得力が強いですね。
      いずれ県名の由来についてちゃんと勉強したいと思います。そうしたきっかけを作ってくれたゆるキャラに感謝です。

コメントの入力は終了しました。