梅の土用干し ポカポカおひさまの健康パワー

今年の夏は暑いですね!
うっかり帽子なしで長時間外に出ると気分が悪くなるほどの暑さです。
しかし梅干しの土用干しには最高の天候です。
先日、数日かけて土用干しを行いました。

雲一つない青空に、丁寧に並べた梅干しを丸二日干します。
時間によって太陽が移動するので、土台ごと動かせるようにして干すのがポイントです。
常に一番太陽が当たる場所にザルを移動します。

天候によっては三日干す場合もありますが、晴天なら二日で充分。
また、夜は一度梅酢に戻せと言う人もいますが、私は戻さずそのまま室内に取り込んで翌朝出します。また3日目は夜中出しておき朝露にあてる、という人もいますが、どうもそうするとせっかく干したのが湿ってしまうので朝露にもあてません。
干している間にネコやカラスなぞがいたずらをしないようにだけ注意します。

このザルはシソを加えず、色をつけないままの梅干しです。
寺の裏山で収穫した梅は時期が遅かったので、色つけが間に合わず、塩漬けにしたままの色です。
この色のまま、シソを加えずにつけるのを「関東干し」と呼びます。

こちらは早めに漬けた南高梅。取り寄せた品なので、シソを加えて色を付ける時間がありました。まだシソを加えて一ヶ月ほどですが、もう充分に色が染みこんでいます。

土用干しをする際は、天気予報を気にしながら、なるべく晴天が続く日に行います。
ところがこんな田舎のピンポイント天気予報はあまりあてになりません。半分は運、半分は感で日を決めます。一日目が晴れていても、二日目が雨だったりするとうまくいきません。一日干さない日があるとどうしても梅がしなびてしまいます。

2日間カンカン照りだとベストなのですが、なかなかそういう年はないんですよね・・・。
夕立が降って慌てて取り込んだり。
しかし今年はありがたいことに夕立もなく、バッチリ二日晴天が続きました。

梅酢とビンも数時間陽にあてます。あまりあてすぎるとお湯になってしまい味が落ちるので注意します。

二日間日光をあてた梅。ちょうどよさそうな色になり、また皮が良い感じにしわしわになってきました。

干す前と二日間干した後の南高梅。水気がなくなり、しわしわになって梅干しっぽい感じになったのがよくわかります。

これをふたたび梅酢に戻し、塩が落ち着くまで半年ほど冷暗所で漬けてようやく食べることができるようになります。

土用干しで日光にあてるのは、殺菌のため、またよぶんな水分を蒸発させて味を凝縮させ、皮の表面の状態を変化させて保存性や食感を良くする意味があります。

・・・それから私が思うには、土用干しって、おひさまの力をいっぱいに受け、目に見えない不思議な自然のパワーを梅干しが吸収するような気がします。これが健康の源なんですよね-。

梅干しを手作りするというのは、正直言ってとても面倒で、手間がかかります。
しかしこうして苦労して、時間を掛けて手作りした梅干しは、食べるのがもったいないほど愛着が湧き、自然の恵みに感謝する気持ちが湧いてきます。
この酸っぱい梅干し一粒を朝食べると、暑いけど今日一日頑張るぞ、と元気が沸いてきます。

記事が気に入ったら是非SNSでアクションをお願いします☆