贅沢なひととき 温かい納豆汁の至福

納豆汁

納豆汁

◇納豆汁の魅力と特徴

納豆汁は江戸時代に大流行したといわれます。いまでいうインスタント味噌汁のように、納豆と味噌を容器に入れてお湯を注いで溶いて食したようです。

特に、冬場に雪がたくさん降って生の野菜が獲れずに野菜不足になりがちな東北や新潟、関東北部などの雪国で冬場に食物繊維やタンパク質の不足を補うためによく食されました。

山形出身の修行仲間から、1月7日の七草粥のかわりに納豆汁を食べる風習があると聞いたこともあります。納豆好きな群馬でも冬の寒い時期にはよく食卓に上りますし、修行道場でも納豆汁はごちそう献立です。

納豆だけを具にすると薄まってしまいかなり多めの納豆が必要になるため、ゴロッとした具と合わせると良いでしょう。具はじゃがいもや牛蒡などなんでも良いのですが、おすすめは里芋です。里芋のぬめり気が納豆の粘り気とよく合い、汁にうっすらととろみがつきます。

好みにもよりますが、ダシをしっかりとって味噌は少し濃い目に溶き、その分納豆自体には付属のダシを加えないか、少量に抑えて混ぜると良いでしょう。地域によっては納豆をつぶしたり、包丁で細かくして挽き割りにする風習もあるようですが、私個人は納豆を粒のまま使う方が好みです。

納豆の滋養を、温かい汁でゆっくりといただく贅沢は本当に至福のひとときとなります。

◇納豆汁の調理手順とレシピ

1 水400mlに昆布3gを入れて3時間以上浸けてダシをとります。

2 厚揚50gを食べやすい大きさに切ります。

3 里芋100gの皮をむいて食べやすい大きさに切ります。

4 ほうれん草、春菊、小松菜など葉もの野菜の残り10gほどを食べやすい大きさに切って青みにします。

5 1の鍋に2,3を入れて加熱し、弱火で10分ほど煮て里芋に火を通します。

6 ごく弱火に落として味噌小さじ2~大さじ1程度を溶き、火を止めたらよく混ぜた納豆2パックと4の青みを加えます。

納豆汁

納豆汁

記事が気に入ったら是非SNSでアクションをお願いします☆